名寄市移住促進協議会名寄市移住促進協議会名寄市移住促進協議会名寄市移住促進協議会
  • HOME
    • お問い合わせ
  • 移住者インタビュー
  • 支援制度
  • 仕事
  • 構成団体
  • 冬の名寄
  • 動画コンテンツ
  • HOME
    • お問い合わせ
  • 移住者インタビュー
  • 支援制度
  • 仕事
  • 構成団体
  • 冬の名寄
  • 動画コンテンツ
2020年6月26日
「みんなの移住フェス2020オンライン」に出展します!
  • 投稿者名 : 名寄市移住促進協議会 / 
  • Under : イベント

『みんなの移住フェス2020オンライン』に名寄市が参加します!

 

コロナ渦の中で、自分がどこでどのような暮らしをしたいか、考え直すきっかけになった方も多いと思います。

みんなの移住フェスでは、全国各地約90の自治体が参加されるので、

おうちにいながら様々な情報収集ができますよ。

 

名寄市の自慢は、豊かな自然と都市機能が揃っていて、コンパクトな暮らしやすさ。

その他にも、農業、スポーツ、大学、病院、人などなどお伝えしたいたくさん魅力があります。

名寄市に興味がある方、ほかの地域のことを知ってみたいという方、ぜひ一緒にお話ししましょう!

 

*名寄市が登場します!*

27日(土)13:00-14:00
LIVE配信「極寒大喜利」

名寄市・旭川市・深川市・ニセコ町の極寒地域と一緒に大喜利に挑戦します!

どんな回答が飛び出すのか!?お楽しみに!

*みんなの移住フェスの詳細*

https://smout.jp/plans/371

*参加申し込み*

https://peatix.com/event/1512476/view
(オンライン移住相談やチャットをご利用の方は事前申込がオススメです!)

*当日URL*

https://minnano-iju-fes.smout.jp/

*参加費*
無料


2020年5月22日
5/31開催!「どこに住んで、どんな毎日を送りたいか。」一緒に考えてみませんか?
  • 投稿者名 : 名寄市移住促進協議会 / 
  • Under : イベント

 

コロナ禍により、住む場所、働く場所を改めて
考える方が増えたのではないでしょうか?

田舎には、3密を避けながらも楽しめることが
たくさんあることに気づかされました。

これから生活様式が変わったとしても、
田舎にはその中で楽しめることを作っていける
可能性がたくさんあります。

オンライン移住フェアで、
「どこに住んで、どんな毎日を送りたいか。」
を一緒に考えてみませんか??

 

*オンライン移住フェア*
2020年5月31日(日)
10:00~17:00

 

詳しくはこちらから

http://loconect.com/

 

 


2019年11月13日
【ツアー開催!】極寒なのにあったかい?!北国子育てのホントを探るツアー in名寄市&下川町
  • 投稿者名 : 名寄市移住促進協議会 / 
  • Under : イベント

詳細はこちらから

 

北国をあまり知らない親御さんに、「北海道って憧れるけど、冬はちょっとねぇ。」とか

「雪が降ると外にでられないから、室内で遊ぶんでしょ。」とたびたびいわれます。

けれど北海道の子どもたちに一番好きな季節を聞いてみると、決まって「冬!」と答えます。

北国には、子どもたちの豊かな感性を育む要素がいたるところに転がっていて、子どもたちはごく自然にそれらを吸収しているのです。

実際に暮らしてみなくちゃわからない、北国子育てのホントを体験できるツアー、是非ご参加ください!

名寄市と下川町はお隣どうし。利便性と自然がそろったいいとこどりの子育てが魅力

◎名寄市の概要
もち米は日本一の作付面積、アスパラガスは北海道有数の作付面積・収穫量を誇る農業を基幹産業とする都市。
小児科・産婦人科も24時間対応してくれる総合病院や大学などがあり、近年は冬季スポーツも盛んで、スキーはもちろんジャンプ・カーリングなどの施設も整っている。
人口:約28,000人
面積:535.20平方キロメートル
経済:農業中心、自衛隊、流通拠点でもある

 

◎下川町の概要
町の面積の約9割を占める森林資源を生かした、森林総合産業、木質バイオマスエネルギーの推進など、持続可能な地域社会の実現に向け取り組んでいます。
フルーツトマトや、日本最北の手延べうどんの産地としても知られ、スキージャンプでは数多くのオリンピック選手を輩出しています。
人口:約3,300人
面積:644.20平方キロメートル
経済:林業・林産業・畑作、酪農などが盛ん

【日程】
2020年1月24日(金)~26(日)
【対象】
★今後子育てを予定している方
★赤ちゃんから小学生のお子さんを育てるお父さん・お母さん
(子連れ参加可能です。)
【参加費】無料
JR名寄駅までの交通費、滞在中のお食事代(実費)はご負担ください。
宿泊費・アクティビティ、視察代等はこちらで負担いたします!
【定員】20名
【締め切り】2020年1月14日(火)
※定員になり次第締め切りといたしますのでご了承ください。
【タイムスケジュール】
◎1日目
↓スタートは名寄市↓
13:00  ・JR名寄駅集合
午後 ・オリエンテーション
            ・子育てコンシェルジュあったか子育てお話会
夕方 ・夕食準備&ジンギスカンで懇親会◎2日目
早朝 E出会えたら幸運!光の柱サンピラー散策
午前 ・仕事と子育てヨクバリママの熱いお話
            ・ピヤシリスキー場ソリ遊びアクティビティ
お昼 ・昼食↓ここから下川町↓
午後 ・地域をホットに!パパ起業家お話会
            ・Aバードコールワークショップ~お土産付き
            ・B下川町産小麦でピザづくり
夜  ・住人の生の声が聞こう!プチタノシモカフェ◎3日目
午前 C森の精油づくり~お土産付き
D道産子馬とふれあい&ジャンプ台登り
お昼 ・昼食&自由時間
15:00  ・クロージング
↓ここから名寄市↓
15:30   ・JR名寄駅解散
※選べるアクティビティAorB、CorDはいずれかをお選びください。
Eは早朝のため希望する方のみのアクティビティです。天候などにより予期なく変更になることもありますので、ご了承ください。

 

【申込方法】
①申込フォーム
②申込用紙にご記入のうえFAXで送信
③必要事項をメールに記入の上送信
④お電話での連絡
①~④のいずれかの方法でお申込みください。
JR名寄駅までの交通費、滞在中のお食事代(実費)はご負担ください。

【お申込み・お問合せ先】
◆名寄市移住促進協議会
◆下川町産業活性化支援機構タウンプロモーション推進部

電 話:01655-4-3511
F A X :01655-4-3515
メール:info@shimokawa-life.info

 


2019年10月8日
【東京開催】「女性は、 もっとヨクバリに 生きていく!」開催します!
  • 投稿者名 : 名寄市移住促進協議会 / 
  • Under : イベント

詳細はこちら

コンパクトで都市機能が充実、住みやすさが魅力のまち、北海道名寄市。

このまちには、自分のやりたいことを欲張りに実現する女性たちが多くいます。

 

子供が生まれて、幸せの真っただ中で、すこーしだけ頭をよぎった不安。

「自分のこと、アキラメないといけないのかな」

「ワタシの時間が無くなるのかな」私も、家族も、仕事も、100%楽しむために、、、

 

「子供との時間」、「自分らしい生 き方」を手に入れ、自分がやりた いことをヨクバリに実現している 女性をゲストに人生を赤裸々に 語ります!

また、多拠点で楽しく働く女性やシング ルマザーとして仕事と育児を両立する 女性など田舎で叶える多様な働き方・ 暮らし方をお話します。 Read More


1234
カテゴリー
  • New!
  • イベント
  • インタビュー
  • お知らせ
  • お試し移住
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年11月
  • 2021年5月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

動画コンテンツMOVIES

(事務局:総合政策部秘書広報課)
〒096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
[営業時間] 9:00~17:00 [定休日]土日・祝日
TEL:01654-3-5771(直通) / FAX:01654-2-4614
Copyright (C) Nayoro Migration Promotion Council. All Rights Reserved.